予約前注意事項
☆キャンプ山の家 予約前注意事項☆
( 安全、快適に過ごして頂く為に )
宴会、パーティー目的、大騒ぎ
泥酔、大声、歌、楽器、音楽のかけ流し
発電機、アイドリング、暖機運転
飛行物体(ドローン等)
キャンプ場内サイト間のアトラクション的な走行
打ち上げ花火、夜中の薪割り、終日禁止です。
夜9時以降は静かに過ごして下さい。
☆チェックイン、チェックアウト☆
午前11時にはキャンプ場を退出、出来るようにしてください。
チェックインは13時から17時まで。
到着は「17時まで」です。
暗くなると車輛の誘導案内も危険度があがります。
明るい日中の到着をお願いします。
始めから暗くなる夜に到着の計画の方については
当キャンプ場は「利用出来ません」のでご注意ください。
予約当日の午前中までに、大体の到着時間を、
必ずメール連絡して下さい。
その時間を目安にして外出や機械作業をしています。
到着時間の連絡が無い場合、
到着予定時刻が大きく変わる場合は、
不在の為、ゲート前で「待つ」可能性があります
ご注意ください。
初めての利用者は一旦停車、必ず場内の案内、
車の取り回し、駐車の場所、退出方法の説明を受けて下さい。
到着のタイミングによっては、他のお客さんと重なり、
車の誘導案内がすぐに出来ない場合があります。
第2キャンプ場が開いている時期は行ったり来たりします。
エンジンを止めて、臨時Pにてお待ちください。
臨時Pは車は一台分の広さしかありませんので、
進入出来ない時はそのまま、その場で、
車道の真ん中で待機するようになります。
場内全域急傾斜地ですのでPブレーキはしっかりと。
安全対策 転落防止柵 駐車ブレーキは確実に。
道路からの脱輪、転落防止のガードレールはありません。
運転操作ミス、交通事故、車高の低い車両の損傷、
整備不良、パンク、ガス欠、レッカー手配、
木の枝の落下、倒木、土砂崩れ、ケガ、病気、感染症、救急搬送、
東海地震、台風、道路寸断、雷、山火事、野生動植物、昆虫
上記それ以外、全てに関しての損害の責任は一切負えません。
また、施設を破損、壊したものは損害請求を致します。
☆焚き火、バーベキュー☆
直火は禁止です。(長期間あとが残る為)
焚き火台、かまど、レンガで底面、周りを囲って行って下さい。
木灰、の処分場所があります。
燃えガラ、燃え残しのないように灰にするようにして下さい。
消火済みの灰入れと、火の付いている灰の専用缶があります。
(水で消火、ゴミ袋に入れない→燃え残りから火事)
☆サザエやアワビ等の貝殻や魚の骨、チキンの骨なども
生ごみとしてビニール袋に入れて捨てるようにして下さい。
目に付かないサイト脇や野山への投棄は害獣を誘引し、
蚊が発生しますので適切に処分するようにお願いします。
☆「 野焼き 」の禁止 ☆
家庭ごみの焼却を野焼きといい、法律違反です。
南伊豆町の最奥の山の上、水源地に位置しています。
焚き火での野焼き、ゴミ燃し、残った食材、食べ残し
プラスチック、ゴム製品、石油製品、包装フィルム
タバコの吸い殻、ダンボール、紙、可燃性液体
廃材、産廃の持ち込み処分(ベニヤ板、化粧板、家具等)
上記、焼却した場合、におい、燃えカスで判別出来ます。
発覚した場合は即退場になります。
汚染土、汚染灰の撤去費用、請求致します。
☆節水のお願い☆
第1キャンプ場は水量が少ない為
節水をお願い致します。
貯水タンクの残量により、
シャワーの使用制限があります。
トイレの使用を優先する為に予告無しに
シャワー室を閉める場合があります。
第2キャンプは水が豊富なので、そちらでの使用か、
他所、温泉施設を利用して下さい。
☆生水は飲まない☆
山の湧き水ですが、雨水も入るため
生水では飲まないようにお願いします。
火が通れば大丈夫ですので、
お茶やコーヒー、調理に使って頂けます。
☆当キャンプ場は終日、外灯は付けていません☆
新月の前後は満天の星空です。
真の闇を体験することが出来るでしょう。
懐中電灯は必要です。
夜間の足元には注意して下さい。
☆AC電源使用上の注意☆
電気毛布、電気ヒーター、電気ストーブの使用禁止
自分の体温で夜を越せる寝具を用意して来て下さい。
大容量の電気製品の使用は出来ません。
各電源、バンガローごと、炊事場の最大容量は500Wまで。
5Aの各容量ですので、ブレーカーが落ちます。
必ず使用機器を申し出て確認して下さい。
キャンプ場全体の電源が落ちる事を防止する為に工事をします。
AC電源使用料は一日800円/500W以内です。
☆台風が近づいて来る時☆
停電、通行止めは毎回です。
台風接近時の事前対策、防災準備
台風通過後も相当な日数
キャンプ場を閉鎖します。
予約時はご注意下さい。
☆悪天候時のキャンセル☆
天候不良によるキャンセル料は頂きません。
雨に対しての万全の準備が必要です。
全てのサイトで雨量によっては一時的に
5センチ以上の水深の水溜りが出来ます。
コットやハンモック等の高床式の寝床が有効です。
個人差が非常に大きい雨天時の屋外活動について
どうしようか、迷った時はキャンセルを推奨します。
☆コロナ対策☆
☆マスク着用☆
受付、清算は案内誘導後に屋外のサイトで行います。
☆物品レンタルは取り止め☆
炊事場に共同調理器具があります。
毛布レンタル(貸し毛布)中止
格安でマット、毛布、寝袋が手に入る時代です。
マイ毛布、マイシュラフを持参ください。
☆トイレ使用の前には備え付けのアルコールで消毒☆
使用後に汚れた時は必ず自分の汚れはブラシで擦り取り
きれいに掃除をしてから退出して下さい。
コンビニトイレ、公衆便所的な汚い使い方、
掃除しない、出来ない方の当キャンプ場の利用は出来ません。
使用後に触れた所を再び消毒する。
「触る前消毒、触った後消毒」
感染防止のため実施して下さい。
☆ゴミの分別は表示通りに行って下さい☆
一般収集出来ないゴミ、粗大ゴミはお持ち帰り下さい。
アルミ缶、ペットボトル、ビンは中身をゆすいで下さい。
トマト缶、焼き鳥缶なども水でゆすぐようにお願いします。
揚げ物のあとのサラダ油は容器があれば、
それに入れて生ごみとして出してください。
無い時は管理人までお知らせください。
においの有るものや不衛生になる物は
大量の虫の発生源に短時間でなり、
カラスは常に人間のスキを狙っていますので
こまめにゴミ箱に運ぶようにご協力をお願いします。
リサイクルできるものはきれいにして保管しています。
長期間保管しますので衛生面からも中身をゆすいで下さい。
ダンボールは別にして畳んで入れて置いて下さい。
鮮魚の発泡スチロールの箱は割ったりして細かくせずに
水で洗ってそのまま干して置いておいて下さい。
(焼却場でそのまま受け入れてくれます)
☆バイクの転倒☆
看板、文章、口頭、歩いて下見案内をし、
注意喚起をしてきましたが、全く効果がありません。
今後は「 転倒しても問題のないライダー 」のみの利用とします。
( 2024年7月 キャンプ山の家 )
予約フォーム
-------------------------------------
予約者①
お名前/
住所/〒
携帯番号/
--------------------------------------
予約者②
お名前/
住所/〒
携帯番号/
---------------------------------------
予約者(未成年者)子供
お名前/
住所/〒
----------------------------------------
合計人数 / 〇人
日にち / 〇月〇日~〇月〇日 〇泊
台数 / 普通車 or 軽 or バイク 〇台
車両情報/ 車種
希望サイト /
利用回数 / 「初めて」or「リピーター」
利用条件 /「全員読み了解しました」or「見てません」
-------------------------------------------